忍者ブログ

俯いて走ろう

日常のネタや本館にアップした作品の解説など。 ツイッターにかまかけてるので更新頻度は低いです。
HOME  >  雑記
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10

[PR] 

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

これなんてイギリス料理?(偏見) 

 昨日行ったイタリアンレストランが今までの人生で一番不味かったので記念碑的な意味でメモ。いや、パスタがまずいイタリアンなんて初めてだ。
 全体的に味濃すぎ、パスタが茹ですぎ、ピザ具が少ない、洋梨のコンポートは鬼のように固く、チキンカツレツは微妙な臭みが……割とまともだったのはポトフ系(煮え具合はトロトロだった)とクリーム系だったけど、味が不味い・微妙・マシの三段評価なのは何事だろう。
 バイキング形式の店にそんな期待するなという話なんだけど、ちょっとカルチャーショックだったので(イタリアンといえば安全牌のイメージだった)。うん、如何にイタリアンとはいえ不味いとこは不味いんだよね(当たり前)
PR

近況:ある日の風景 

 パイ生地を伸ばす際、麺棒がないのでサランラップの芯で代用しているのですが、最近遂に限界を迎え芯がへしゃげてしまいました。
 潰れた芯じゃ上手く伸ばせないし、あきらめて麺棒買おうにも母に家の余ってるから今度持って帰れと言われてるし、何か他で代用できないかなーと辺りを見渡してすぐ。固くて、重くて、丸い、ピッタリなのが見つかりました。お酢の瓶。
 わーいサランラップの芯なんかより楽々伸ばせるーと喜んで二秒……米酢の瓶でパイ生地を伸ばすというシュールな図にふと我に返り、ちょっと来るものがありましたが、気づかなかったふりをしました。うん、パイは上手く焼けたからいいんだ……

久々の料理語り 

 改装が一段落したので久々に料理語り。ちなみに「何か不具合あったら拍手から教えてください」と書いていたくせにうっかり拍手を繋げるのを忘れていた馬鹿がここにいます。もし送ろうとしてくれていた方がいらしたらすいませんでした……。うっかりで唯一の連絡手段を不通にするな自分。
 さて、ユローから「大量にもらって腐らせそうだから」とリンゴの紅玉をもらってアップルパイを作ったのですが、めちゃくちゃ美味かったー! 一番加工に向く品種とは聞いてたんだけどここまで味が違うとは。最近作ったやつがどうにも酸っぱくて美味しくなかったんですが、紅玉は逆に酸味が美味しかったです。これは大当たり。でもスーパーで売ってないんだよなあと思ってたら八百屋さんで5個250円で売られていた。八百屋さんパネエ。衝動買いしそうになりましたが何とか堪えました。この間作ったチーズケーキを食べ終えてからにします。
 ちなみに今日作ったパイがえらいクッキーぽくて何でだろうとググってみたら、どうやら今まで練りパイ(クッキー、タルトみたいなパイ)の作り方でやっていたらしい。生地を冷やさないようにバターが粒のまんま残ってても強引にまとめ結果的に折りパイ(ミルフィーユなど層になっているパイ)みたいになっていたのが、今回は冷水をきちんと冷やすようにしてバターをしっかり粉に混ぜ生地をまとめるようにしたため本来の練りパイになったと。
 練りパイも美味しかったですが、折りパイの方が好きなので今度ちゃんと作ろうと思います。ちなみに私はパイ生地にも味がある方が好きなので砂糖を大さじ一杯加えてるのですが、そのせいで本当にクッキーみたいでした。……うん、美味しかったですよ? 挟んでいたのがよりにもよってラタトゥイユでなければ。だからなんでこう間が悪いんだ私は。

にゃーん 

 実家のおばあちゃん猫ミーちゃん(18歳超。三毛猫。当然♀)が昨日の深夜(日付的には今日)亡くなったそうです。最近食欲がなくて痩せているのは聞いてたんですが、夏に会ったのが最後になったかー。
 穏やかな最期だったそうで、何の巡り合わせか突然死が相次いだ我が家のペットの中では初の天寿を全うした子になったのかな。もう一匹のご長寿さんだった柴犬は安楽死する羽目になったし……個人的には本来の飼い主である姉にもうちょい会わせてあげたかったです。
 とりあえず冥福を祈ります。まだあんまり実感が湧かない状態。なむー。

シュトゥルーデルにリベンジを果たした 

 オーディンスフィアに出てくるお菓子「シュトゥルーデル」を作ろうとして特に面白みもなく失敗したという記事を書きましたが、悔しかったので再挑戦しました。

・パイというより春巻きと考えた方が良い。
・コツはとにかく生地を薄くする→分厚い部分は取り除く&生地が余ったら2個目を作る。
・具は棒状になるよう縦に密集させる。
・具を載せない箇所のパン粉(ケーキクラム)は薄めで。

 以上の点に留意して再挑戦。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

リンク

Copyright © 俯いて走ろう All Rights Reserved.
Photo by 戦場に猫  Template by katze
忍者ブログ [PR]