忍者ブログ

俯いて走ろう

日常のネタや本館にアップした作品の解説など。 ツイッターにかまかけてるので更新頻度は低いです。
HOME  >  雑記
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9

[PR] 

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スフレチーズケーキ一勝一敗 

 帰省していた間に母からコツを聞いて、ようやくスフレチーズケーキにというかメレンゲに成功しました! 砂糖は卵白を全部泡立ててから加えるのね。どこ調べてもいくらか泡立ててから少しずつ砂糖を加えるって書いてたから、まだ液状の卵白が残ってる間に砂糖を加えちゃってたよ(砂糖は卵白を固定する働きがあるため、メレンゲに加えると泡を固定してくれるが、まだ液状の間に加えるとシロップ状になり泡立たなくなる)。
 大きい器で焼いたやつはまだ食べてませんが、とりあえず小さい器(プリン用)で焼いた奴はシュワシュワにできたので満足!→と思ったら大きい器で焼いたの方が生焼けでした。しくしくしく。今後の課題は焼き加減か。プリンも最初それで苦労したなあ。
※更新は明後日になりそうです。
PR

ごちそうリバース 

 ちょっと1日の夜から風邪になってその日食べたごちそうを全部吐いてきました。何の呪いだ。
 正確には風邪ではなく感性性胃腸炎だそうなのですが、ケーキもおせちも刺身も全部戻し、昨日1日寝込んでました。病院で点滴を打ってもらいながら栄養になるはずだったごちそうとの落差にちょっぴり切なくなったりしました。遊びに行く予定? 当然パアですよ。
 吐くだけ吐いて今は起きていられる程度の微熱なのですが、食べたら具合悪くなるそうなので当分温かい日本茶、どうしてもお腹が減ったらおかゆのプチ断食生活です。今流行ってるそうなので皆様もお気をつけください。酷かった悪寒もなくなったし、ご飯食べれないけどそもそも食欲ないので私は元気です。では~。

本当にあった怖い話 

 親戚の集まりで祖母に挨拶してきました。

私「明けましておめでとうございます」
祖母「どなた?」
一同「!!?」

 結局私でなく実家にホームステイしている留学生に尋ねたというオチだったのですが、祖母の年齢が年齢(90代)なだけに怖かった。ここ最近で一番びびったかもしれない。

あけましておめでとうございます 

 今年もよろしくお願いします。
 ちなみに年明けの瞬間は家族で年越しそばを食べ……る準備をしてました。まあ妥当っちゃ妥当。今日は書庫の整理ばっかしてました。明日(っていうか今日)は親戚の集まり、2日はユローと創作話し合い、暇になるのは3日からだなあ。
 やりたいのはたくさんですが焦らず一つずつ。ではでは~。

うーん 

 昨日今日とアニメ、ゲーム三昧する予定だったのに、パソコンでやりたいことができたおかげで全くできなかった。そして眠い。明日は大掃除で明後日は帰省。全部ノーパソがディスク読み込まないのが悪いんだー!(八つ当たり)
 全く関係ないですが、大昔ゲーム雑誌で見て気になったゲームの題名が思い出せなくて定期的にモヤモヤします。

・ラグナロクとかいう名前の大破壊が起きたことがある
・それで滅んだ文明の遺跡を発掘する冒険者たちが主人公
・茶色い髪の剣士少年、金髪短髪碧眼の武闘家少年、スミレ色の長髪魔法使い少女の三人が主人公でパーティーメンバー
・剣士少年、武闘家少年の技は5個くらい。剣士少年の技は装備武器によって威力が変わる(例えば叩きつける技は斧装備で威力アップ)
・魔法使い少女は敵を小さくする補助魔法から火の玉を投げる攻撃魔法まで50種類(25種類だったかな? 確か男陣の5倍か10倍)。条件を満たすと召喚魔法も使える。
・遺跡には魔石があって、質の良い魔石には人格が宿っている。主人公達の飛行船は白い髪の女性の人格。確か特別な名前があってかなり貴重
・ラグナレックとかいう名前のいかにも悪役な鎌装備で黒いロン毛の男がいた
・確か3人が白い髪の短髪美少女と会うとこで紹介記事が終わっていた

 イラスト可愛かったし結構記憶に残ってるのに、なんせ覚えてる単語が「ラグナロク」「ラグナレック」というありがちにも程がある名前のみだから検索に引っかからない。そういうことって……あるよね。とりあえず備忘録。
 眠いのでいつも以上に乱文ですがこれにて失礼をば。むきゅう。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

リンク

Copyright © 俯いて走ろう All Rights Reserved.
Photo by 戦場に猫  Template by katze
忍者ブログ [PR]